toll

 JT online(11/02/11付け)のThe end of population growthより英語表現を拾います。

 An additional factor could depress future birth rates in China and India. The Chinese census suggests that there are 118.6 boys being born for every 100 girls. Similarly, India has a gender ratio at birth of around 110 boys for every 100 girls, with large regional variations. Compare this to the natural ratio of 105 boys per 100 girls. The deviation is usually attributed to a cultural preference for boys, which will take an additional toll on both populations, as the future scarcity of women implies that both countries' effective reproductive capacity is below what is suggested by the unadjusted TFR.
http://www.japantimes.co.jp/text/eo20111102a2.html

 着目したいのは,take an additional toll onという箇所です。take a (heavy) toll on...やtake its [their] toll on...という形で,「(事物が)...に徐々に大きな影響を及ぼす,大損害[大損失]をもたらす,大いにこたえる」を表します(『スーパーアンカー英和辞典』学研)。tollは多義語ですが,どうしてこのような意味になるのか,ということを少し考えたいと思います。
 アメリカの作家ヘミングウェイの小説「誰がために鐘は鳴る」“For Whom the Bell Tolls”にもtollが使われていることが思い出されます。ちなみに,このタイトルはヘミングウェイのオリジナルではなくて、英国の詩人John Donne からの引用です。これは人が死んだ時、教会の鐘楼からお葬式の鐘がゆっくり鳴るのを“toll”ということに由来し,“For Whom the Bell Tolls”の意味は「誰のお葬式だろう?」となります。
 つまり,元々は教会の鐘楼から響くお葬式のときの鐘の音からきているため,「犠牲者,死傷者」や今回のような「(takeと共起して)損害や悪い影響をもたらす」というマイナスイメージの意味が生じ,そしてマイナスの意味を含まない「通行料,使用料金」といった意味に転じたと考えられます。ETC(Electronic Toll Collection system)Tはこの意味ですね。