grasp the nettle

 Oxford出版のTranslation in Language Teaching(Cook, 2010)は,現在批判されている「訳読」について見直す必要性があるという趣旨で書かれている本です。訳をして訳に終わる指導はよくないと思いますが,全く使わないというのはよくないことだと思います。うまく授業に取り入れる,すなわち訳読にも工夫が必要だといえるでしょう。本書の第7章,Pedagigical arguementsの最初のパラグラフから抜粋します。

Grasping the nettles
There is no point in any recommendation about how to teach or learn languages, however much linguistic and psychological evidence there may be in its favour, unless it is going to work pedagogically. IF there is no case for TILT on this score, then there is little point in pursuing the earlier arguments in this book, other than as an academic exercise. We need to leave behind generalizations, and to be more specific about what kinds of translation can be used, in which circumstances, by which teachers, and with which students. (p.125)

 タイトルにある,grasp the nettleは「進んで困難と戦う」という意味です(『リーダーズ英和辞典』研究社)。graspの代わりに,seizeも使えるようです。
 イラクサとは,葉にとげがあって触れると炎症を起こす植物です。そんなものを掴むことから上記の意味が生まれました。また,そこから転じて,動詞で「イライラさせる」という意味でも使われます(『リーダーズ英和辞典』同上)。LDOCEで語義を確認すると,BrE to deal with an unpleasant situation firmly and without delayとあり,「いやなことに立ち向かう,取り組む」ときに使うことが確認できます。世間では「よくないもの」とされる「訳読」ですが,筆者は進んで「訳読」の研究に取り組んでいることがうかがえる表現です。