staple♯1

 Translation in Language Teaching(Oxford)という本を取り寄せました。近年の英語教育においてCommunicative Approachが主流となっています。しかしその反面,外国語学習において翻訳や文法指導の軽視がされすぎているという意見も表れています。本書は後者側の立場にある本,つまり外国語学習には翻訳(英文和訳など)が効果的であるというものです。以下は本書の最初の部分です。

 What does it mean to say that translation has been outlawed? For many teachers and learners it may seem a strange claim, because in many language teaching contexts translation has never disappeared and in some it is overused. It is still central to many syllabuses and examinations around the world, still practised in many classrooms, often in such dry and mechanical ways that independent-minded teachers, understandably yearning to escape its grip, perceive the advent of alternative approaches as a welcome liberation. Translation is also still the staple of courses of self-study, such as (for English speakers learning other languages) bestselling series such as 'Teach Yourself', 'Made Simple', the Penguin language courses and, more recently, the phenomenally successful audio courses by Michel Thomas 'tutor to the stars', whose technique includes constant repetition, translation, and own-language explanation (see Thomas 2006; Block 2003b).

 ここでのstapleは「ホチキスの針」ではないのは確かです。では,どんな意味でしょうか。本題に入る前に,英国における歴史をみたいと思います。中世において,英国にはステープルと呼ばれる指定市場がありました。英国の基幹産業たる羊毛業を保護し,関税の徴収を容易にするために,13世紀末ごろから国内ならびに外国において設定されるようになりました。国内ではロンドン,ブリストル,ハル,サウサンプトンなど,ヨーロッパ大陸ではアントワープブリュージュ,カレーなどにおかれたようです。
(参考URL:http://kotobank.jp/word/ステープル)
 次に,語源をみていきます。『リーダーズ英和辞典』(研究社)によれば,Old Frenchでestaple「市場」,Middle Dutchでstapel「(支柱のある)店,市場」,Old Englishでstapol「柱」を表します。
(参考URL:http://eigo.be/etymology/dutchorigin.htm
 以上の2点を踏まえると,stapleは中世において産業を発展させる中心,柱となったのものだということがわかります。そこから,「主要産物,重要商品,中心的な[欠かせない]もの[要素]」(『リーダーズ英和辞典』同上)という意味が生じたといえます。ちなみにホチキスの針は紙を束ねるための柱になるということでしょう。
 本文でstapleが使われていることから,翻訳が今でも語学を独学する上で欠かせない,軸となるものであるという筆者の気持ちが表れています。個人的には,文法訳読の指導と日本人が英語が話せないことに相関関係はあったとしても,因果関係はないと思います。完全に訳を捨て,コミュニカティヴに走るのはいかがなものかと感じます。Grammar Translation MethodとCommunicative Approachのどちらに偏ることなく,バランスよく取り入れた指導を行うべきではないでしょうか。