harrowing

 教育現場において,「いじめ」が問題となるのは日本だけではありません。アメリカでは,いじめについて親,子供,教育者たちが現実的な問題として議論をかわすことを促すことを目的とした映画がまもなく公開されるそうです。そのことをUSA TODAYが伝えています。

'Bully': Harrowing study of teen cruelty
 Classrooms, cafeterias and school buses can be places of anguish for millions of children, as powerfully demonstrated in Bully (* * * 1/2 out of four, unrated, opens Friday in select cities), an insightful and moving documentary.
 The film, which tells the story of five victims of bullying, should be required viewing for everyone ages 8 to 18. In fact, it wouldn't hurt to make the documentary mandatory for parents, teachers and school officials as well. (Unfortunately, the MPAA denied the filmmakers' petition for a PG-13 rating because of concerns over profanity. The distributor is leaving it up to individual theaters to set admission policies.)
Why are these particular kids under attack? Most are shy or considered somehow "different," the victims of prejudice and ignorance.
http://www.usatoday.com/life/movies/reviews/story/2012-03-30/bully-documentary/53874516/1

 タイトルにあるharrowingに着目します。harrowingは「痛ましい,心をさいなむ,悲惨な」とあります(『リーダーズ英和辞典』研究社)。LDOCEにもvery frightening or shocking and making you feel very upsetとあり,心を痛めることだといえます。十代の間で起きているいじめに目を向けることは非常に心をさいなむ,悲惨なものだといいたいのでしょう。
 しかし,それだけでしょうか。harrowはharrow hellという句で「<キリストが>黄泉に降って正しい者の鎮魂を救済する」という使い方があります。「黄泉」とは「あの世」のことを指します。私たちがどんなに悩んでも,イエスが代わりに黄泉にくだってくださるとキリスト教では考えるのです。つまり,「いじめ」という痛ましい問題から目を背けず,きちんと向き合うことでいじめに悩んでいる子供たちを救いたいという気持ちが,harrowingには込められています。